TOEIC(R)テスト対策シリーズ

2016年5月よりTOEICの出題形式が変更になります。

Part3では3人の話し手による会話問題が出題されたり、Part7では3つの文章の読解問題が
出題されたりとかなり負担が増えそうですし、今まで以上に時間も足りなくなりそうで、
しっかりとした対策になりそうです。

<リスニングセクションの変更点>
•写真描写問題と応答問題の設問数が減ります。
•会話問題の設問数が増えます。
•会話問題の中に、発言が短くやり取りの多いものが加わります。
•3名で会話する設問があります。
•Elisions(省略形: going toが gonnaなど)、 Fragments(文の一部分: Yes, in a minute; Down the hall; Could you?など)を含む会話が流れます。
•会話やトークの中で聞いたことと、問題用紙に印刷された図などで見た情報を関連づけて解答する設問が加わります。
•会話やトークの中で話し手が暗示している意図を問う設問が加わります。

<リーディングセクションの変更点>
•短文穴埋め問題の設問数が減ります。
•長文穴埋め問題の一つの文章に含まれる設問が 4問になり、従来の単語や句に加え、一つの文を空欄に埋める設問が加わります。
•テキストメッセージやインスタントメッセージ(チャット)、オンラインチャット形式で複数名がやり取りを行う設問が加わります。
•読解問題で 3つの関連する文書を読んで理解する設問が加わります。
•読解問題の設問数(1つの文書、複数の文書)が増えます。